11/13(日) 鈴鹿スカイライン
災害復旧工事で長らく通行止めだった鈴鹿スカイラインが今月から通れるようになり、ネットでも走った人をちらほら見かけるようになりました。
自分が自転車乗り始めてすぐに通行止になり、車でも行ったことないので、どんな所か興味津々。だだし現地までのアプローチが長いのと、交通量の多い道が避けられないのが難点。また現地は車やオートバイも多そうなのも心配。
そうは行っても来月になると冬季封鎖になるため天気の良さそうな昨日決行しました。輪行も考えましたがいいコース案が思いつかなかったので自走です。
6:18出発。旧23, R23と淡々とペダルを踏んでいきます。途中青山高原の風車がクッキリと見える。今年はまだ行っていないので、こんな日に登ってみたいところですが、今は通行止めが多く無理そうです。
そうこうしているうちにR306へ分岐。ここまで約2時間。鈴鹿の中ノ川を越えると未走区間に突入。少々アップダウンがあるものの交通量は少ないので比較的快適。
鈴鹿川の堤防で補給と小用のため休憩。
川の向こうに鈴鹿の山々が見えますが、この方面は疎いので山名とか自分が目指している山がどれなのかは分かりません(^-^;
更に進んで茶畑の中のコンビにで休憩中。
ここまで来ると山頂に白い建物があるのがどうやら御在所岳らしいと分かってきます。今回のコースは進むにつれて目標の山がどんどん近づいてくるのが見えるのでちょっとドラマチックですね。
そしてR477に入ると正面に御在所が見え、それが壁のように迫ってくるので緊張します。ほどなく、温泉に向かう道から右に分かれてヒルクライム開始。(なお、走行中に写真を撮るテクニックは持っていないので、クライム中の写真はありません。あしらず(^-^;)
登りはちょっときつめの坂が延々と続くのでつらい。また、事前情報通り車・オートバイが多い上に、駐車車両も多く、徒歩の登山者までいる。ただ、パトカーもいっぱい走っているせいか無茶な運転をする車は無いのでキープレフトで走っていれば怖いことはない。
そして大分登って道が九十九折れになってくるころには涼しい風が吹き、幾分楽しい気分になってきます(それで速度が上がるわけではないが..)。
ついに頂上(トンネル)に到着。一応、登坂の参考タイム44分40秒。
トンネル前で証拠写真を取ったら、少し下の駐車場に戻って休憩。
トイレに行くとフラットペダルにスニーカーの若い自転車乗りがいたので少し話をする。四日市から来て2時間かけて登ってきたとのこと。
その間にもどんどん自転車が登ってくるし、登坂中も結構な数の自転車とすれ違った。伊勢志摩の峠や度会の'スカイライン'では考えられない光景。ここってヒルクライムのメッカなの?
ここで引き返す四日市の子と別れて、自分はトンネルを抜けダウンヒルに入る。紅葉が綺麗だがのんびり見ている余裕は無い。次回は滋賀側から登るのもいいかも。
下りきって野洲川ダム。渇水中なので降りてきた方向の山を背景に写真を撮る。
この後は、南に下って安楽越を目指す。三重側から越えたことはあるので、そのときの記憶をたよりになんとか迷わずに峠道に到着。
登坂距離は短く、すぐに峠に到着。こういう静かな峠の方が落ち着きます。
峠を下って石水渓。この時期水遊びの人はいない。
この後は安楽川沿いに下って再びR306に合流。帰りは調子に乗って中勢バイパスでがんばってみたり、疲れて旧伊勢街道にエスケープしてみたり。最後は南勢バイパス経由で16:10帰宅。
走行距離189km。ああ、しんど。
次回はもう少し静かなときに行って見たいが、自走往復はもう十分という感じ。
« 剣峠 | トップページ | 伊吹山ヒルクライムとグランフォンド吉野 »
「サイクリング(長距離・遠征)」カテゴリの記事
- 10/9, 10 南信州ツアー 後編(2016.10.22)
- 10/9, 10 南信州ツアー 前篇(2016.10.15)
- 8/20 大台ヶ原錬(2016.08.21)
- 8/13,14 乗鞍籠り(2016.08.16)
- 5/6 急遽、富士山試走×1.5クライム(2016.05.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/581777/53246259
この記事へのトラックバック一覧です: 11/13(日) 鈴鹿スカイライン:
お疲れ様です。
あらら、自走で行っちゃいましたか(^_^;)
180kmオーバーに鈴鹿スカイライン、306号やら中勢バイパスでてんこ盛りですね。
スカイラインから見る伊勢湾方面の景色は絶景でしたね。
私も今度は滋賀県側から登りたいなと思いました。
それと石水渓もキレイですね!
今度は安楽峠も走ってみたいと思いました。
投稿: HIDE | 2011年11月15日 (火) 21時46分
HIDEさん。
アプローチが長すぎて、帰りはいろいろ変化をつけないと1人で走ってると飽きてきますね。
安楽峠は静かな道です。鈴鹿版剣峠ってところでしょうか?
投稿: わいだ | 2011年11月15日 (火) 22時32分
ゲッ、ゲッ、またまた自走で行っちゃたんですか・・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
お疲れさんでした・・・( ^ω^)おっおっおっ
投稿: 影武茶 | 2011年11月15日 (火) 22時42分
影武茶さん。
最初は輪行を考えてたんですけど、そうすると欲が出ていろんな所をに寄りたくなってかえってハードになりそうで(^-^;
天気もよかったし、平地で距離を稼ぎました。
投稿: わいだ | 2011年11月16日 (水) 22時37分